k1.htm все иероглифы списком
или
r1.htm спрашивает перевод в разнобой
и жать кнопку Next до тех пор пока они не наскучат
ifolder.ru/22865588
Выступление Эдано можно посмотреть http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/movie/chapter_05.html
枝野官房長官は、午後3時半から記者会見し、東京電力福島第一原子力発電所3号機について、一時、原子炉を十分に冷却できず、原子炉建屋の上部に水素がたまり、爆発する可能性があることを明らかにしました。
ただ、万が一爆発しても問題が生じない状態だとしています。
枝野官房長官によりますと、福島第一原子力発電所3号機では、午前9時すぎに圧力弁を開いて真水の注入を開始し、炉心を冷却できる状況になりましたが、真水を注入する給水ポンプにトラブルが生じたため、水源を海水に代えて炉心へ注入したところ、注水が不安定な状況になり、水位が大きく低下しました。
その後、海水を注水する状況を確認したところ、再び水位が上昇を始めました。
これについて、枝野官房長官は「この間、十分に冷却できない状況であったため、炉内で大量に水素が発生したことが予想され、その水素が原子炉建屋の上部にたまっている可能性が否定できず、12日に起きたような水素爆発が再び起きる可能性が生じている」と述べ、原子炉建屋が爆発する可能性があることを明らかにしました。
その一方で、枝野長官は「万が一爆発しても、原子炉本体の圧力容器と格納容器については問題が生じない状態だ。そのレベルの衝撃には耐えられる構造になっている。 避難していただいている人たちの健康に影響を及ぼす状況は生じない。一般的に言われるメルトダウンに至る状況が続いていたわけではなく、水位は上昇している。原子炉内の水位を着実に見守ってくことになる」と述べました。
また、枝野官房長官は、3号機周辺の放射性物質のモニタリング数値について「モニタリングでは、13日午前10時以降、50マイクロシーベルト前後の数値で安定していたが、午後1時44分ごろから上昇し、1時52分には1557.5マイクロシーベルトを観測した。ただ、その後、午後2時42分のデータでは、184.1マイクロシーベルトに低下している」と述べました。
そして、放射線の数値が一時的に上がった原因については「炉心が水没していない状況になると、放射線の発生がその時間は多くなるので、一時的に数値が上がる」と述べました。
東北関東大震災によって福島県の原子力発電所で起きた事故を各国も注視しています。近年、多くの国で原子力発電所を積極的に建設する流れが進んできただけに、各国の放送局や通信社も日本政府が開く記者会見の内容を速報するなど、非常に高い関心を示しています。
このうち、ロシア政府は、念のため、日本に近い極東地域での放射能レベルの観測態勢を強化したことを明らかにしました。それによりますと、24時間態勢で大気の状態などを観測するとともに、万が一に備えて移動式の医療施設の準備を進めていますが、「事態は制御されており、ロシアにとっての危険はない」としています。また、アメリカで原子力発電所の管理や監督を行う政府機関「アメリカ原子力規制委員会」は、原子炉に関する専門家2人を日本に派遣しました。アメリカ原子力規制委員会のジャズコ委員長は「われわれは世界でも最も専門性の高い技術者を抱えており、できるかぎりの支援をしたい」と話しています。一方、IAEA=国際原子力機関の天野事務局長は12日、日本政府の要請があれば、放射線の影響調査などに当たる専門家を派遣する用意があることを明らかにしました。近年、多くの国で原子力発電所を積極的に建設する流れが進んできただけに、各国の放送局や通信社も福島県の原子力発電所での事故について、日本政府が開く記者会見の内容を速報するなど、非常に高い関心を示しています。
地震と津波で宮城県や岩手県、福島県の沿岸部などは壊滅的な被害を受け、これまでに死亡が確認された人は1000人を超えました。このうち宮城県内で死亡した人の数について宮城県警察本部は「ほぼ1万人単位に及ぶのは間違いない」という見通しを示しました。また、避難している人はおよそ31万人に達しています。
イエズス会を特徴づける霊性は創立者ロヨラのイグナチオの人となりに深く結びついています。北スペイン・バスク地方の貴族の末子として生まれたイグナチオは、軍人として従軍したパンプローナの戦いで負傷し、故郷のロヨラ城で回復を待 つ間、地上の王ではなく永遠の王イエス・キリストに仕えようとの回心を体験します。そのため、城を出て巡礼者に身をやつし苦行と祈りに徹底して打ち込み、ついに深い神体験を得ます。この神体験によってキリストに生きる者となったイグナチオは、人びとの魂を救いたいとの思いに駆られ、自分の霊的な体験を『霊操』にまとめ、人びとを導くようになりました。
УПД: Если кто мне расскажет, почему этот дурацкий кат не работает, я начну нормально выкладывать тексты.
Список лексики в комментариях.
この日露交渉が、「満韓交換」の線で進んでいたことは、まちがいありません。しかしそのために、いつ何をどの程度まで、譲歩・妥協すべきかについては、両国間においてはもちろん、両国の政府内においても意見の対立がありました。これまではたとえば日本側が何らかの提案をしても、ロシア側の対案は遅れがちになります。しかもロシア側は、外交カードをふやす意味でも、撤兵どころか極東の軍事力を増強しようとしていました。そうしたロシア側の交渉態度は、日本側に不信と警戒心を増幅させることになります。それでも日本側は交渉継続の姿勢を保ちました。しかし客観的には、妥協の余地は確実に失われていきます。しかもロシア側の非妥協的な態度は、日本国内の強硬論を呼び起こしました。このような国内政治状況のなかで、政府は、外交交渉の行き詰まりを戦争によって打開するという選択の可能性を検討するようになります。これには軍事戦術上の判断も働いていました。いずれロシアと戦争をするのであれば、開戦は早ければ早いほどよい、ロシアが急ピッチで進めているシベリア鉄道の複線化が完成しヨーロッパと極東間の輸送力が大幅に充実する前に開戦しないと、日本の戦術的劣勢は明らかである、というのがその根拠です
交渉 | こうしょう | переговоры |
譲歩 | じょうほ | компромисс, уступки |
妥協 | だきょう | компромисс |
対案 | たいあん | ответ |
撤兵 | てっぺい | вывод войск |
警戒心 | けいかいしん | настороженность, бдительность |
増幅 | ぞうふく | усиление |
断続 | だんぞく | постоянно прерываться |
保つ | たもつ | сохранять |
非妥協的な | ひだきょうてきな | бескомпромиссный |
強硬論 | きょうこうろん | твердая позиция, неуклонность |
行き詰まり | いきつまり | тупик |
打開 | だかい | выход из положения |
検討 | けんとう | рассматривать |
軍事戦術上 | ぐんじせんじゅつじょう | (забыла, что значит) |
輸送力 | ゆそうりょく | способность к транспортировке |
充実 | じゅうじつ | дополнять, доводить до совершенства |
Rの発音
1. Спасибо! | 9 | (100%) | |
2. Да пошел ты! | 0 | (0%) | |
Всего: | 9 |
1. Спасибо! | 9 | (90%) | |
2. Да пошел ты! | 1 | (10%) | |
Всего: | 10 |
1. Спасибо! | 10 | (100%) | |
2. Да пошел ты! | 0 | (0%) | |
Всего: | 10 |
1. Спасибо! | 15 | (93.75%) | |
2. Да пошел ты! | 1 | (6.25%) | |
Всего: | 16 |